【結論】
・アクセシビリティとは、WEBサイト上の情報やサービスへのアクセスのしやすさを表した言葉
・高齢者や体の不自由な人でもアクセスしやすい様にという意味合いで使われる機会が多く、現実世界の「バリアフリー」に近い考え方
・アクセシビリティ軽視のWEBサービスは、海外では法的義務が課せられたり、訴訟に発展することもあり、サイト作りにおいて非常に重要な概念
【目次】
【本題】
アクセシビリティについて
アクセシビリティとは、WEBサイト上の情報やサービスへのアクセスのしやすさを表した言葉です。
ユーザビリティと混同されやすいですが、ユーザービリティは「情報やサービスにアクセス出来る前提で、それが使いやすいかどうか?」という意味合いで使われる機会が多く、アクセシビリティの先にある考え方と言えます。
また、アクセシビリティは利用する人や環境に、より焦点を当てています。
例えば、聴力に難がある人でも機械の読み上げによってサイト情報にアクセス出来る様にするなどが、アクセシビリティ向上の実戦例として挙げられます。
この様に、能力の差に関係なく、高齢者や体の不自由な人など誰でもサイトにアクセスしやすい状態になっているかを表す意味で用いられるケースが多いです。
現実世界の「バリアフリー」に近い考え方とも言えます。
また、煩い場所や明るい屋外などの環境の問題や、デスクトップやスマホなど複数種類の端末からのアクセスなど、様々に環境でアクセスしやすい状態になっているかを表す意味でも用いられます。
アクセシビリティを向上させる意義
アクセシビリティの向上は、「バリアフリー」と同様に、身体能力の差によって、情報格差が生まれることを防ぐという社会福祉的に非常に大きな意義があります。
その為、国際機関によるガイドラインが策定されており、一部の国ではそれに従う法的義務が課せられています。更には訴訟に発展する事例も存在します。
日本では、現状アクセシビリティに関して法的義務は課せられていませんし、訴訟の事例もありません。
しかし、アクセシビリティの軽視は倫理観の低さと見られ、サービスの評価に悪影響を及ぼす可能性もあります。
逆に、アクセシビリティ向上に取り組めば、多様な人がサービスを利用して貰える様になります。
また、ユーザービリティの向上にも繋がるので、サービスの品質向上にも寄与します。
これらの事から、決して軽視してはならない概念と言えます。
アクセシビリティの計測方法
アクセシビリティを客観的に評価したい場合、Chromeのデベロッパーツールに搭載されているAuditsというツールを用いれば、手軽に測定することが可能です。
Auditsは、サイト全体のパフォーマンスを総合的に評価してくれるツールで、その評価項目の一つにアクセシビリティがあります。
使い方は、デベロッパーツールを起動し、タブから「Audits」を選択します。
あとは、評価したい「Devise」を選択し、評価項目の「accessibility」にチェックを付けた状態で、「Run audits」をクリックするだけです。
以下の様に点数と問題箇所を提示してくれます。
参考情報
《今日の学習進捗(3年以内に10000時間に向けて)》
機械学習の実践の為、久しぶりに環境構築を行なったが、諸々つまり過ぎて、時間があっという間に過ぎてしまった・・・
やっぱり、この辺りの知識は弱い・・・
いっそのこと、これを機会にDocker使い倒してみるのも良いかもしれない。
学習開始からの期間 :281日
今日までの合計時間:2624h
一日あたりの平均学習時間:9.4h
今日までに到達すべき目標時間:2566h
目標との解離:58h
「10,000時間」まで、
残り・・・「7376時間!」