【結論】
・Colaboratoryとは、Googleが提供しているクラウド上で機械学習のプログラムを実行できるサービス
・環境構築不要かつ無料で利用できるので、気軽にプログラムを試すことができる
・しかし一定時間が経過すると、仮想マシンが停止してデータが初期化されるなどの制約がある
【目次】
【本題】
Colaboratoryについて
Colaboratoryとは、クラウド上で機械学習のプログラムを実行できるサービスです。Googleが無料で提供しています。
Pythonも含め、機械学習の実行環境を0から整えようとすると、ある程度の労力は必要になります。
その点、Colaboratoryはクラウドに実行環境が用意されているので、環境構築をスキップして、気軽に機械学習の開発を始めることが出来ます。
また、機械学習のプログラム実行は、一定にマシーンスペックが要求される場合がありますが、ColaboratoryであればGoogleのサーバー上で処理が行われるので、PCのスペックが低かったとしても、快適に開発を進めることが出来ます。
Colaboratoryは、デスクトップに限らず、タブレット端末からでも操作可能なので、幅広い場面で利用することが可能です。
使用方法
Colaboratoryには、以下からアクセスすることが出来ます。
リンクを開くと、以下の様なノートブックの選択・作成画面が表示されます。
「PYTHON3の新しいノートブック」を選択すると、新しいノートブックが作成されます。
Pythonの実行環境が整っているので、以下の様にPythonのコードでプログラムを実行することが出来ます。
GitHubに上がっていた機械学習のサンプルコードを試しても、正常に動作しました。
この実行結果については、GoogleDriveに保存することが可能です。
制限について
非常に有用なサービスですが、無料ゆえに注意すべきポイントもあります。
それは、一定時間が経過すると、仮想マシンが停止するということです。
停止するパターンは2通りあります。
1つ目は、ブラウザを閉じだり、PCがスリープ状態に入ったことで、ノートブックのセッションが切れた場合です。
直ぐには停止しませんが、90分経過すると仮想マシンが停止します
2つ目は、仮想マシンの起動から12時間が経過した場合です。
この場合、ブラウザを開き続けた状態にしていたとしても関係なく停止してしまいます。
仮想マシンが停止すると、ダウンロードしたデータやインストールしたライブラリなどが初期化されます。
なので、この点に注意して利用する必要があります。
参考情報
Google ColaboratoryならPythonですぐに学べる | ガンマソフト株式会社
【秒速で無料GPUを使う】深層学習実践Tips on Colaboratory - Qiita
《今日の学習進捗(3年以内に10000時間に向けて)》
テストコードを拡充したのが功を奏し、複雑なロジックのリファクタリングもスムーズに進めることができた。
改めて自動テストの重要性を認識した一方で、テスト数が多くなったことで、トータルの実行速度が落ちている。
いくつかはチェック箇所が重複しているテストもあると考えられるが、不用意に項目を削除することで、テストの精度が落ちる懸念があり、積極的に手を付けられないでいる。
テスト項目を選定する効果的な方法を模索していきたい。
社内勉強会は、アクセシビリティに関する発表だったが、あまり聞き慣れない概念だった為、非常に興味深かった。
海外では訴訟が発生するほど重要度が増してきているということなので、自社のサービスを評価する上での観点として押さえておきたい。
学習開始からの期間 :280日
今日までの合計時間:2620h
一日あたりの平均学習時間:9.4h
今日までに到達すべき目標時間:2557h
目標との解離:63h
「10,000時間」まで、
残り・・・「7380時間!」