【結論】
・コンピュータの五大装置についてとは、「入力・制御・演算・記憶・出力」というコンピュータの主要な機能を総称した呼び方
・制御装置が全体を指揮し、それぞれの装置が適切なタイミングで動作する様に運用している
・コンピュータに入力された情報は、一旦記憶装置に保存され、必要に応じて演算装置が処理を行い、出力される
【目次】
【本題】
コンピュータの五大装置について
コンピュータの五大装置とは、「入力・制御・演算・記憶・出力」というコンピュータの主要な機能を総称した呼び方です。
コンピュータの強みは、人間以上の高い演算能力・記憶能力ですが、それだけだと機能しません。
その為、手足となる入力や出力機能と、それらを統率する為の制御機能が必要となります。
この様に、複数の機能が組み合わさる事によって、コンピュータは動作しています。
各装置について
では、5つの装置の役割や具体例をみて行きます。
制御装置
制御装置は、五大装置それぞれが適切なタイミングで動作する様に統率する装置です。
具体的には、コンピュータ内のCPUがこれに該当します。
入力装置
入力装置は、コンピュータに情報をインプットする為の装置です。
具体的には、キーボードやマウス、スキャナーなどが該当します。
記憶装置
記憶装置は、入力された情報を記憶しておく為の装置です。
具体的には、メモリやハードディスクなどが該当します。
演算装置
演算装置は、四則計算などのデータの演算処理を行う装置です。
具体的には、制御装置と同様にCPUが該当します。
出力装置
出力装置は、処理された情報をコンピュータ外部にアウトプットする為の装置です。
具体的には、液晶モニターやプリンターなどが該当します。
装置間のデータの流れ
それぞれの装置の処理の流れは以下の通りです。
0:制御装置が、記憶装置からプログラムを読み取り、それに基づいて各装置にデータの読み取りなどの指示を出す
1:入力装置でインプットされた情報が、記憶装置に保存される
2:記憶装置に保存された情報を、必要に応じて演算装置が読み取って処理を行い、記憶装置に返す
3:記憶装置の情報を、出力装置が読み取り、外部にアウトプットする
参考情報
《今日の学習進捗(3年以内に10000時間に向けて)》
3連休は遊び過ぎて全く勉強進まず・・・
学習開始からの期間 :248日
今日までの合計時間:2345h
一日あたりの平均学習時間:9.5h
今日までに到達すべき目標時間:2265h
目標との解離:80h
「10,000時間」まで、
残り・・・「7655時間!」