【結論】
・MacOSでローカルにDockerの環境を構築する場合、
Homebrew Caskでインストールする方法と、
公式サイトから直接ファイルをダウンロードする方法がある
【目次】
【本題】
Dockerのインストール
調べて見るとHomebrew の拡張である Homebrew Cask を使っても
インストールが出来る様なのですが、使い方が良く分からなかったので、
公式サイトから直接ダウンロードする方法で試しました。
まず上記の公式サイトにアクセスします。
そして右上の「Get Started」へアクセスします。
次に、ダウンロードするファイルを選択します。
(今回は、Download for Macを選択しています)
ファイルをダウンロードするには、ログインする必要があるので、
「Please Login To Download」より、ログイン画面へ飛びます。
アカウントが無い場合は、「Create Account」から
サインアップ 画面に飛びます。
ID・メールアドレス・パスワードの入力と
利用規約への同意に関するチェックを行った後、
「Sign up」をクリックします。
登録確認メールが届くので、そちらを確認します
登録確認メールのリンクから、ダウンロードページに飛びます。
「Get Docker」をクリックし、ファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを開き、
アプリをアプリケーションフォルダにコピーします。
アプリケーションフォルダにコピーした
Dockerを起動させます。
メッセージの内容を確認して先に進むと
パスワードの入力画面が表示されるので、PCのパスワードを入力します。
下記の画像の様に、「 Docker is now up and running!」と表示されれば、
Dockerの起動は完了です。
念の為、ターミナルから「docker version」を実行し、
バージョンが正しく表示される事を確認します。
下記の様に表示が出れば正常にインストールされています。
《今日の学習進捗》
Dockerの勉強と、就活対策。
企業分析や履歴書の作成など、プログラミング以外の活動が最近メインになってきている・・・
意識してコードを書く時間を確保しないと!
学習開始からの期間 :81日
今日までの合計時間:812h
一日あたりの平均学習時間:10.1h
今日までに到達すべき目標時間:740h
目標との解離:72h
「10,000時間」まで、
残り・・・「9188時間!」