【結論】
・お金が出せて、自己管理やスキルに100%の自信が無いなら、スクールに通う
・絶対に挫折したり途中で投げ出さない自信があるなら、独学も選択肢
・お金は出せるがどちらかで悩んでいる場合は、うだうだ考えて無いで、スクールに申し込む(時間の無駄)
・スクールの学習が終わったら、またレビューをあげます
【本題】
全くの未経験からプログラミングを学ぶ場合、独学で勉強するか?、スクールで勉強するか?というのは、悩みどころだと感じるので、私の考えをまとめてみました。
まず、独学にしても、スクールにしても、プログラミングを学ぶ目的は、就職だったり、自身のWebサービスを立ち上げることでしょう。
なので、独学とスクールの優劣を比較するというよりは、自身の目的を達成する上で、どちらがより最適か?で判断する必要があります。
それを踏まえた上で、スクールが提供しているものを見ていきますです(スクールによっては提供していないサービスもあります)
・カリキュラム
学ぶ言語/技術の選定、体系的なカリキュラムの提供、学習スケジュールの管理など
・学習サポート
質疑応答、勉強会の実施、学習方法の相談など
・就職サポート
ポートフォリオの作成支援、提携会社への就職斡旋、面接対応のレクチャー、フリーランス活動の具体的な実践方法のレクチャーなど
・学習の場の提供(コミュニティへの参加)
教室の解放、同じくエンジニアを志す人達との交流、チーム単位での開発経験の提供など
私の場合、フリーランスのエンジニアとして活動するの上でのスタートラインに立てる程度のスキルと、フリーランスの案件獲得方法を習得する事がメインの目的です。
こういった「どの程度のスキルが求められるのか?」「どの様に学んでいくのが効率的か?」「どの様に活動するのが効果的か?」といった情報は、インターネット上だけでは不足していました(少なくとも私が独学でも問題ないと確信に至れる情報には辿り着けませんでした)
また、私にはエンジニアとの接点もほぼ皆無だったので、有益な情報を仕入れるルートがありませんでした。
なので、実際にフリーランスとして活動されている方との直接の面談機会が設けられているスクールへ参加が、私には最適だと判断しました。
最適と分かった以上、学習の質で言えば、独学を選ぶ理由は無いのですが、次に問題になるのが、お金です。
私が通っている「TECH::EXPERT」は、10週間の受講でエンジニアを目指すものですが、受講料は「約50万円」かかります。
それが割に合うかという問題ですが・・・正直分かりません(笑)
50万円を取り戻せるだけの十分な収入を得られる様なスキルが身につけば割に合ったと言えるでしょうが、確信に至れるだけの判断材料がありませんでした。
ただ、50万円は直ぐ用意が出来る状態だったのと、うだうだ考えている時間は無駄だと感じたので、受講を決めました。
仮に独学でも良かったと最終的に判断したとしても、「スクールに通わずとも学習し続ける素養が備わっていた」という自信に繋がったと思って割り切ろうと考えてます。
以上
最後まで読んで頂いて、ありがとうございます!
では、また!!
《今日の学習進捗》
Railsを用いて簡単なブログ投稿機能を持つWebアプリの作成に着手。
deviseでログイン機能の実装を試みる
学習開始からの期間 :19日目
今日までの合計時間:176.0h
今日までに到達すべき目標時間:173.5h
目標との解離:+2.5h
「10,000時間」まで、残り・・・「9824時間!」