CSS
【結論】 ・「user agent stylesheet」とは、ブラウザ毎に定義されているデフォルトのCSS ・GoogleChromeのデベロッパーツールで確認する事が可能 ・リセットCSSを使っても消えない場合があり、その時はスタイルを上書きして対処する 【目次】 user agent st…
【結論】 ・BEMでは、「block」と「element」の従属関係が 分かる様に記述を行う。・modifierは細分化する事で、 応用が効きやすくなる。 【目次】 前回の続き 「block」と「element」の従属関係 modifierの活用方法 総括 《今日の学習進捗》 【本題】 前回…
【結論】 ・BEMとは、CSS設計手法の一つ 命名規則を設ける事で、可読性が高まり、 メンテナンスが容易になる。・但し、開発メンバー全員が命名規則を 理解する必要があるので、導入コストが高い 【目次】 チーム開発でBEMを採用する事になりました BEMとは B…
【結論】 ・個人的に良く使うCSSのプロパティを一覧化【目次】 よく忘れるので一覧にした デザイン系(サイズや色など) 配置系(位置の指定) その他 《今日の学習進捗》 【本題】 よく忘れるので一覧にした ビューを作成している時、 使ったことがあるプロ…
【結論】 ・Materializeは、インターネット上に用意されているデザインのCSSファイルを スタイルシートに指定することで、デザインに応じたクラス名をhtmlに記述するだけで、 簡単に優れたデザインを利用できる ・CSSファイルへのアクセスには、 CDNというサ…